採用情報

新卒採用・キャリア採用

チャレンジ意欲のある仲間を募集

採用情報
Recruit

TSRでは、チャレンジ意欲のある仲間を募集しております。チームでやり遂げる仕事が中心で、アットホームな雰囲気の会社です。

採用に関するお問い合わせは
以下のボタンをクリックして、お電話ください。

 CALL

新卒採用
Software

TSRの新卒採用の募集要項です。

項目 内容
採用職種 技術職(システムエンジニア・プログラマー)
採用予定人数 若干名
給与 (1)大学卒/月給203,000円 残業代は、別途全額支給
(2)専門・高専・短大卒/月給185,000円 残業代は、別途全額支給
(3)高卒/月給167,000円 残業代は、別途全額支給
勤務地 東京(23区、都下)、神奈川、埼玉
勤務時間 9:00~17:30
休日休暇 完全週休2日制(会社カレンダーによる)、祝日、夏季・年末年始・有給・慶弔休暇
※業務状況によっては出勤となる場合があります
福利厚生 関東ITソフトウェア健康保険組合/関東ITソフトウェア厚生年金/雇用保険・労災保険(旅行・施設利用時補助金あり/スポーツクラブ利用可)/住宅手当(単身30歳迄)
教育制度 新入社員研修、OJT
厚生労働省認定「IT技術外部研修制度」あり
その他 新卒、既卒の会社訪問会については、お電話で0428-30-1171まで、お問い合わせください

学生の皆様、TSRってどんな会社?仕事内容は?また研修についてなど、
以下のボタンをクリックして、詳細をご確認ください。

学生の皆様へ 新卒者研修制度

採用に関するお問い合わせは
以下のボタンをクリックして、お電話ください。

 CALL

 新卒者研修制度

TSRでは、4月に入社後、しばらくの間は、新人研修期間となります。社会人マナー(文章作成、礼儀)、プログラム言語などの勉強を行います。新人研修期間が終了すると、OJTとなります。なお、弊社では、厚生労働省認定の外部研修を2ヶ月間実施致します。技術者に必要な基礎知識からプログラム言語、また、ヒューマンスキルを実践的な課題を通じて学びます。この研修は、IT業界を担う人材として必要な知識やスキルを体系的に習得できるカリキュラムとなっており、弊社の未来を担う成長し続けるエンジニアの土台をつくる研修となっています。新卒者の方は、この厚生労働省認定の研修制度を受講して頂きます。講師は、ソフトウェア開発経験のあるエンジニアが講師を勤めますので、教科書に書いてあることだけではなく、実践的な技術やスキルを経験を踏まえて伝えることができますので、ITスキルに不安を感じる方も応募可能です。

 社内研修カリキュラムの概要

 一般社会人教育
  • 社内マナー、ビジネスマナー
  • プロ意識
  • コミュニケーション
  • ドキュメントの書き方
  • その他

新人研修(一般社会人教育)

 実務教育
  • JAVA
  • PHP
  • Python
  • Perl
  • HTML/Javascript
  • C#.NET
  • ASP.NET
  • ほか

新人研修(実務教育)

 先輩社員の声

新卒で入社し、厚生労働省認定の外部研修を受講した先輩社員の声をご紹介致します。

 2022年 入社 男性
私はプログラミング未経験であり、社会人のマナーも自信がありませんでした。
しかし、3か月の外部研修を受け、プログラミングに関する基礎知識、社会人のマナーについて学ぶことが出来ました。
入社当時は右も左もわからず、勉強についていけるか不安でしたが、チームで1つのWEBアプリケーションを作成できる力が付きました。
同期がいない事も不安でしたが、研修でできた同じく未経験の人たちとのつながりもできて、今でも連絡を取って高めあうことができています。
現在は、新たな言語の勉強、社内用のシステムについての仕事をしています。
まだまだ分からないことが多いですが、先輩方が丁寧に教えてくださり成果を出すことが出来ました。
この1年でも成長を実感できる環境を与えてくださったTSRに入社できてよかったと思っています。
 2020年 入社 男性
私はプログラムに関する知識が無かったため、仕事に対して不安を抱えたまま入社しました。
入社してすぐに、3か月間の外部研修受講の機会を頂きました。
この3か月間でプログラミングに関する基礎知識や、ビジネスマナー等の社会人スキルを身に付けることが出来ました。
外部研修の初めは、プログラム作成時に例文の意味を理解するのも苦労していましたが、最後にはチームで1つのアプリを作成することも出来るようになりました。
この経験によりプログラミング技術やコミュニケーションスキルの向上を実感し、仕事への自信に繋がりました。
3か月間の外部研修が終了した現在は、社内研修や先輩方のヘルプ作業などを行っています。
作業をしている時に、専門用語や操作方法など自分で調べても分からないことが多く、悩むことがあります。
その際、先輩方に相談すると一つ一つ親身になって教えてくれる為、作業終了時には殆ど疑問が無くなっています。
このような職場環境の為、段階を踏んで経験を積むことが出来ています。
私にとって、安心して成長することが出来るTSRに入社出来て良かったと感じています。
 2018年 入社 男性
私は入社当時、プログラミング未経験であり、社会人としての振る舞いもよくわかりませんでした。
しかし、約3ヶ月の外部研修に参加させていただいたことにより、プログラミングの基礎知識と社会人としてのマナーを学ぶことができました。
その後、社内でOJTを受けています。研修で学んだ言語とは違う言語を学んでいますが、基礎を学べた結果を活かせていると感じています。
また、それ以外の部分でこの先必要になってくることも学べています。
上司や先輩に丁寧に優しく、社会人として甘い点には厳しく教えていただき、日々足りない部分を学んでいける環境であるため、成長を感じられています。
丁寧に教えていただき成長できる環境があるので、TSRに入社して良かったと感じられました。

学生の皆様へ
information

TSRについて、学生の皆様に知っていただくため、簡単にご説明いたします。

東京システムリサーチ株式会社(TSR)

 TSRはこんな会社?

わたし達は小さな巨人企業を目指し、ソフトウェア事業、ICT事業、生活環境事業、販売事業を行っております。
人間社会と自然環境の調和を基軸に、お客様のニーズを人間性重視で「高い技術」と「スピード」をもって実現する。
高い技術があってもニーズに合わなければ、それは偽りの技術であり、ICTに求められているのは、社会を豊かにする以上に、人の心を豊かにする事と考え、「お客様の心と感動」を共有できるサービス企業を目指します。
IT企業として、永続的な発展と維持を目指し、社員と家族一同が幸せの花咲く企業を創造、及び構築し、社会に貢献できることを企業理念としております。
社員は仲間であり家族である。会社に必要不可欠な至宝である為、一から教育し立派な技術者に育てます。
入社後、厚生労働省認定の外部IT研修を2ヶ月間実施致し、技術者に必要な基礎知識からプログラム言語、またヒューマンスキルを実践的なプロジェクト型演習を通じ学びます。ソフトウェア開発経験のあるエンジニアが講師を勤め、教科書だけでなく実践的な技術やスキルを経験を踏まえて伝える事ができますので、ITスキルに不安がある方でも大丈夫です。

先輩社員の声

 TSRの仕事はこんな仕事!

  • 周りの人と助け合って進めることが大切な仕事
  • すぐに行動することが大切な仕事
  • 状況に合わせて柔軟に対応することが大切な仕事
  • 指示を待たず自分で考えて動くことが大切な仕事
  • プレッシャーの中でもやりぬくことが大切な仕事

具体的には、生産管理、資産管理、販売管理等の業務系WEBシステムのスクラッチ開発、オープンソースCMSを利用したWEBサイト制作・カスタマイズ、HTML5+CSS3によるWEBサイト制作、またPC・デジタル機器等の組込・制御・通信系ソフトウェア、及びアプリケーションの設計、製造、検査などが主な仕事になります。

 こんな人と一緒に働きたい!

  • 目標を立てチャレンジする意欲がある人、またその目標を成し遂げた経験がある人
  • チームで協力して何かをやり遂げたことがある人
  • 自分でやろうと決めたことは、妥協することなく、最後まで粘り強く取り組んでいる人
  • 日頃から、色々な知識や情報を集めるように心がけている人

TSRは、このような学生の皆様を求めています。一緒に働いてみませんか?

 採用に関するお問い合せ先

TSRでは、チャレンジ意欲のある仲間を募集しております。チームでやり遂げる仕事が中心で、アットホームな雰囲気の会社です。お問い合せは、下記連絡先にご連絡ください。

  • 〒198-0024 東京都青梅市新町4丁目2番24
  • 東京システムリサーチ株式会社 採用担当 櫻沢、佐藤
  • TEL:0428-30-1171

なお、ハローワーク等から直接応募される方は、以下のリンクから同意書をダウンロードし、その同意書に記入・捺印の上、応募書類と一緒にご提出ください。

採用選考に関する個人情報の収集同意書のダウンロード 

お問い合わせは
以下のボタンをクリックして、お電話ください。

 CALL

キャリア採用
career

現在、以下の分野に関して技術者を募集しております。詳細はリンクをクリックしてご確認ください。

キャリア採用(中途採用)

 求人情報

お問い合わせは
以下のボタンをクリックして、お電話ください。

 CALL